技術・人文知識・国際業務ビザ申請

1.技術・人文知識・国際業務ビザとは
在留資格「技術・人文知識・国際業務」とは、日本の公私の機関との契約に基づいて行う以下の業務に従事する外国人を受け入れるために設けられた在留資格です。
- 自然科学の分野(理科系の分野)に属する知識を必要とする業務に主として従事する活動
- 人文科学の分野(文系の分野)に属する知識を必要とする業務に主として従事する活動
- 外国の文化に基盤を有する思考又は感受性を必要とする業務
日本の公私の機関との契約に基づいて行う、以下に示す理学、工学その他の自然科学の分野、若しくは法律学、経済学、社会学その他の人文科学の分野に属する技術若しくは知識を要する業務、又は外国の文化に基盤を有する思考若しくは感受性を必要とする業務に従事する活動が該当します。
ただし、在留資格「教授」「芸術」「報道」「経営・管理」「法律・会計業務」「医療」「研究」「教育」「企業内転勤」「興行」に該当する場合には、これらの在留資格によることとなります。
- 「自然科学の分野に属する知識を必要とする業務」とは、学術上の素養を背景とする一定水準以上の業務であることを示すものであり、自然科学の分野に属する技術又は知識がなければできない業務であることをいいます。
- 「人文科学の分野に属する知識を必要とする業務」とは、学術上の素養を背景とする一定水準以上の業務であることを示すものであり、人文科学の分野に属する知識がなければできない業務であることを意味します。
- 大学などにおいて理科系又は文科系の科月を専攻して修得した一定の水準以上の専門的知識を必要とするものであって、単に経験を積んだことにより有している知識では足りず,学問的・体系的な知識を必要とするものでなければなりません。
- 「外国の文化に基盤を有する思考又は感受性を必要とする業務」とは、いわゆる外国人特有の感性、すなわち、外国に特有な文化に根ざす一般の日本人が有しない思考方法や感受性を必要とする業務を意味します。 また、「外国の文化に基盤を有する思考若しくは感受性を必要とする業務」といえるためには、外国の社会、歴史・伝統の中で培われた発想・感覚を基にした一定水準以上の専門的能力を必要とするものでなければなりません。
また、昨今の雇用形態の複雑化に伴い、派遣や個人事業主として複数の企業から給与をもらっている場合など、労務問題を含めたご相談をいただくことも増えています。
「人文知識・国際業務」の職務内容
「人文知識・国際業務」は文字通り、“人文知識”と“国際業務”の2つに分けられます。“人文知識”とは、人文科学の分野に属する知識を必要とする業務のことであり、大学を卒業して貿易業務などに従事する場合が該当します。
一方、“国際業務”は、外国の文化に基盤を有する思考又は感受性を必要とする業務のことであり、具体的には1.翻訳・通訳、2.語学の指導、3.広報、宣伝又は海外取引業務、4.服飾若しくは室内装飾に係るデザイン、5.商品開発その他これらに類似する業務などが該当します。
注意する点としては、“人文知識”と“国際業務”それぞれの許可基準が違うので、同じ「人文知識・国際業務」のビザ申請であっても、その中で両者のどちらに該当するのかを考え、必要書類などを準備しなければなりません。
技術・人文知識・国際業務ビザの更新
よく問題となるのが技術・人文知識・国際業務ビザの更新です。特に技術・人文知識・国際業務ビザの場合には貿易業務や仕入れ担当などを任されることが多く、1年の大半を海外で過ごすことも珍しくありません。
そのため、日本での滞在日数が極端に少なくなる例がありますが、あまりにも滞在日数が少ないと、日本に滞在するための在留資格(ビザ)を発給する必要性を疑われ、ビザ更新時に問題となる事がありますので注意が必要です。
2.技術・人文知識・国際業務ビザ申請のQ&A
留学生が就職先を見つけたので留学ビザを人文知識国際業務ビザに変更したい
専門学校生が就職先を見つけたので留学ビザを人文知識国際業務ビザに変更したい
人文知識・国際業務ビザを自分で申請したら不許可になったので再申請したい
個人事業主や派遣といった特殊な形態で働いているのでビザが取れるか心配だ
雇用契約がなくとも技術人文知識国際業務の在留資格を取得できますか?
観光ビザ(短期滞在)で入国している外国人を採用することはできますか?
「技術人文知識国際業務」のビザで働いています。在留期限はまだ2年後なのですが、転職をする場合に必要な手続きはありますか?
海外の短大卒なのですが、技術・人文知識・国際業務の在留資格は取れますか?
技術・人文知識・国際業務のビザですが副業でネット販売をやりたいと思います。違反になりますか?
販売スタッフで就労ビザはもらえますか?
技術人文知識国際業務の要件を教えて下さい。
在留資格「技術/人文知識/国際業務」で日本に滞在しています。アルバイトはできますでしょうか?
転職中の無職の期間が長いと在留資格は取り消されますか?
理系の大学卒業でも通訳翻訳の仕事で在留資格を取得できますか?
外国人は国民年金に加入すべきでしょうか。加入していないと起こりうる在留資格上の問題についても聞きたいです。
美容師として日本で働くことはできますか?
介護士として日本で働く方法を教えて下さい。
演劇を学んだのでテーマパークで働きたいと思います。ダンスや演劇の仕事でビザはとれますか
就労の在留資格を申請する際の会社の規模により決まるカテゴリ
留学ビザから技術ビザへ変更したい
派遣、個人事業主等の特殊な雇用形態で技術ビザを取得したい
大学を卒業していないが技術ビザを取りたい
会社をやめたが技術ビザを更新したい
3.技術・人文知識・国際業務ビザ申請の必要書類
必要書類につきましては法改正等で頻繁に変更が生じるため、最新の情報を入国管理局のホームページでご確認ください。
弊社に業務をご依頼いただいた場合には、入国管理局のWEBサイトに掲載されている必要書類をベースに、お客様の状況にあわせてもっとも許可率が高くなると思われる書類をご準備いたします。
4.技術人文知識国際業務ビザ取得までの流れ/目安となる期間
海外から人材を招へいする場合(在留資格認定証明書交付申請の場合)
ビザを変更して人文ビザを取得する場合(在留資格変更許可申請)
ビザの更新手続きの場合(在留資格更新許可申請の場合)
転職時の手続き(就労資格証明書)
5.技術人文知識国際業務ビザを取得されたお客様の声
![]() |
VOL.122 C様(中国) |
専門士から就労ビザ取得 |
![]() |
VOL.85 J様(中国) |
日本語学校の就学ビザから就労ビザへの変更 |
![]() |
VOL.42 サイモンキャップ様(オーストラリア) |
フリーランス通訳者での人文知識・国際業務ビザの取得 |
![]() |
VOL.31 文 盛湖様 (韓国) |
留学ビザ(専門学校)から人文知識国際業務ビザへの変更 |
6.ACROSEEDのサービスが選ばれるわけ
-
ACROSEEDが選ばれるわけ
- 開業1986年、業界最多レベル33,000件のビザ申請実績
- 許可率99.2%、多くのお客様に支持された安心サービス
- 交通費ご負担なし!一律価格で全国対応
- 難しい案件、不許可案件の再申請も許可実績多数
- 追加料金なし!明瞭な料金システム
- 不許可の場合は無料再申請で許可取得まで徹底サポート
開業1986年、業界最多33,000件のビザ申請実績

行政書士法人ACROSEEDは1986年開業、法改正により行政書士に入管業務が開放された1990年の初年度から、申請取次行政書士として入管業務を専門に扱い、延べ申請件数は33,000件(2023年4月)を超えます。
現在は年間2000件~3000件のビザ申請業務を扱うため、週に2回入管申請を行い審査状況や最新の法改正への対応などを確認しています。
ACROSEEDにご依頼頂いた場合には、最新の入管の審査状況を熟知した、業界で一番豊富な実務経験によるサービスをご利用いただけます。
許可率99.2%、多くのお客様に支持された安心サービス
行政書士法人ACROSEEDは、1986年の開業当初よりお客様の信頼にお応えするサービスのご提供を常に心掛けてまいりました。そのため、無料相談の段階で許可の可能性がない案件はお客様にご説明の上業務をお断りしています。
その結果、開業以来、常に99%以上(再申請を含む)の許可率を誇っております。
ただし、難しくても許可の可能性があり、かつ、お客様が申請を強くご希望する場合にはお客様と共に最大限のチャレンジをすることもございます。
お客様のご事情やご要望にあわせたACROSEEDの丁寧なサービスは多くのお客様から支持されています。

お客様の声
ACROSEEDでビザの許可を取得されたお客様からコメントを頂きました。ビザの種類別にご覧いただけます。
交通費ご負担なし!一律価格で全国対応

行政書士法人ACROSEEDのオフィスは東京都千代田区の永田町にありますが、全国の入管業務を交通費等を頂くことなく一律料金でお引き受けしています。
また、遠方のお客様にはSkypeやZoom等のシステムを利用したオンライン相談もご利用いただけますので、ご来社頂くお客様と同様に担当者の顔を見ながらマンツーマンでご相談や業務のご依頼をいただけます。
難しい案件、不許可案件の再申請も許可実績多数
ACROSEEDではご自身で申請して何度も不許可になった案件、他の行政書士事務所で不許可になった案件の再申請で多数の許可取得実績があります。
ACROSEEDの業務実績は業界でも他に類を見ないことで知られており、同業他社で不許可になった案件や専門家でも判断が難しい案件など全国からご紹介やお問い合わせを頂き、業界の総合病院のような機能も果たしています。
難しいと思われるケースも諦めずにご相談ください。

不許可後にACROSEEDにご依頼されて許可を取得したお客様の声
ご自身で申請して何度も不許可になった案件、他の行政書士事務所で不許可になった案件の再申請で多数の許可を取得しています。
追加料金なし!明瞭な料金システム
ACROSEEDのサービス料金はWEBサイトに記載のある金額のみです。
出国日数が多い、不許可歴がある、収入が不安定など、お客様の状況によって料金を追加することはございません。
明瞭な料金システムでお客様に安心してご利用いただけるサービスをご提供しています。
不許可の場合は無料再申請で許可取得まで徹底サポート
ACROSEEDで申請した案件が万が一不許可となった場合には、お客様への補償として許可の可能性がある限り無料にて再申請を行うことにしています。
最近の同業他社の傾向として「不許可であれば全額返金」とするケースが多いようですが、私たちは「返金をしてもお客様の問題の解決には至らない」と考えています。
なぜならば、安易に業務をお引き受けしお客様の申請履歴に不許可の経歴を残してしまった場合、再申請で許可をとることが一段と難しくなってしまうからです。
数多くある行政書士事務所の中でACROSEEDを選んで頼ってきてくださったお客様には「最短でビザの許可をとって喜んで頂く。そして不許可の場合は許可がとれるまで徹底的にサポートする」という姿勢で業務をお引き受けしております。