海外で出生した日本人の子供で日本人配偶者ビザを取得したい

- 海外にて日本人の子供として出生しました。現在は日本の大学に留学生として在学している外国籍ですが、将来は日本に長期滞在する事を希望しています。在留資格を「日本人の配偶者等」に変えられないでしょうか?
- 子供が生まれた時に、父または母が日本国籍を保有していた場合で、子供が「外国籍」を保有している場合、その子供は在留資格「日本人の配偶者等」を取得できます。その為、変更できる可能性は十分にあります。
ただし、日本人の配偶者等の在留資格を申請する上で、原則親である日本人が身元保証人になります。もし、日本人の親が海外在住で日本にいないのであれば、日本に住んでいる親戚に身元保証人になってもらえる人がいないかを確認して下さい。
日本にいる親戚とはあまり付き合いがなく、身元保証人を頼めるかどうかと積極的になれない方も多いのが現実ですが、本在留資格の場合、入出国在留管理局は日本在住の親族、つまり日本人になってもらうことが望ましいという見解です。
やはり日本人の配偶者等という日本人との血縁関係に由来する在留資格である以上、親族が身元保証人となることは原則なのです。
日本人との血縁関係を根拠とする在留資格の申請は他の在留資格よりも疎明資料が多くなるケースが多く、実は虚偽申請もかなりの数あるそうですので、余計な疑いをかけられないように疎明書類を万全にして説明をしっかりと行うことが重要です。
入管の審査官は戸籍から血縁関係を紐解き、慎重に審査を進めます。どんな風に日本人との血縁関係を証明したら良いかいまいち想像がつかず自身がないという方は、是非プロにご相談することをお勧めします。
日本人配偶者ビザのQ&A一覧
外国人と結婚したので日本人配偶者ビザを取得したい
自分で配偶者ビザを申請したが不許可となったので再度申請したい
不法滞在で退去強制になった配偶者を再度日本に呼びよせ、配偶者ビザを取得したい
配偶者または婚約者が不法滞在(オーバーステイ)で入国管理局に収容されたので助けたい
日本人と離婚したが、他の日本人と再婚することになったので配偶者ビザを更新したい
現在留学生だが、日本人と結婚することになったので配偶者ビザに変更したい
日本人の子として出生した外国人が成人し、単独で日本に在留する場合について
外国籍の夫と現在は海外に住んでいますが今後は日本で生活予定です。海外にいたままで在留資格認定証明書は申請できますか?
国際結婚をしましたが、在留資格認定証明書が不許可(不交付)になりました。どうすればよいでしょうか。
配偶者ビザの更新で気を付けることはありますか?
質問書を記入する際の注意するポイントを教えてください
配偶者ビザ申請の質問書 出入国歴の書き方
配偶者ビザ申請の質問書 語学力の書き方
配偶者ビザ申請の質問書 主語は誰か
夫が無職なんですが、日本人の配偶者等の更新ができるかが心配です。
短期ビザから配偶者ビザへの変更はできないのか。
いわゆる難民ビザ(特定活動)を持つ外国人男性と交際をしております。結婚をすれば配偶者ビザに変更できるのでしょうか。
技能実習生から日本人の配偶者等への変更は可能ですか?
インターネットで知り合った場合、配偶者ビザは審査が厳しくなると聞きました。質問書には書かない方がよいのでしょうか。
日本人配偶者ビザを取得されたお客様の声
![]() |
VOL.182 H様(スリランカ) |
留学ビザから日本人配偶者へ変更 |
![]() |
VOL.177 M様(チュニジア) |
日本人配偶者等の在留資格認定証明書取得 |
![]() |
VOL.170 須田様、タジャマール ハサン様(パキスタン) |
不許可後の日本人配偶者ビザ取得 |
Googleの口コミに頂いたお客様の声
関連サービス

日本人配偶者ビザ(結婚ビザ)取得
ACROSEEDには配偶者ビザの申請が初めてのケースはもちろん、ご自身でビザ申請をして何度も不許可になったケースや、過去に法律違反や不法滞在歴がある方の手続きなど様々なケースで許可取得の実績があります。

在留特別許可申請サポートサービス
不法滞在中の方が退去強制手続きに伴う在留特別許可を申請し、配偶者ビザを取得するためのサポートサービスです。

上陸特別許可申請サポートサービス
上陸特別許可申請とは退去強制され本国などに帰国した配偶者を入国禁止期間中に日本に呼び寄せるために配偶者ビザを取得する手続きです。

開業1986年、業界最多33,000件のビザ申請実績
許可率99.2%、多くのお客様に支持された安心サービス
交通費ご負担なし!一律価格で全国対応
難しい案件、不許可案件の再申請も許可実績多数
追加料金なし!明瞭な料金システム
不許可の場合は無料再申請で許可取得まで徹底サポート
1986年の開業以来、日本入国や不法滞在でお悩みの方に出入国在留管理庁での各種手続きを40年近くサポートしています。
電話相談、メール相談、オンライン相談、ご来社での相談が可能です。また、英語対応も可能です。